SO!
躁病の症状というのを改めて知った気がします。
うつ病はイメージしやすいですが、躁って具体的にはどんなの?テンション高いこと?って感じだったので。
テンション高くて躁病なら年がら年中騒いでる人も躁ですし、朝に元気なあいさつをしている人も躁かもしれません。
躁病というのは気持ちの落差が激しいことを言うみたいです。
突発的に活動的になったと思ったら、急にやる気とか精気がぬけたみたいになるみたいな。
うつと違うのは妙に活動的だったり、気持ちが落ちるというより喪失感を感じているということらしいです。
あと、躁は先天性のことが多い。
どっちも「病」とついてるので嫌なもんですが、最も馴染み深い精神病ってやつじゃないですか?
躁病にいたっては、活動的な時は利用さえできます。
ただ、「病」というからにはなにかしらの弊害があるわけで。
やっぱり落差が激しいと「おかしい」と思われます。
社会的には合わせづらくなっちゃうのかなーと。
で、自分に結構躁の気質があることを自覚しました。
妙にやる気があるときがあったりなかったり…
社会に溶け込めない言い訳を書いてたわけじゃないですよ!
今回はここまで。お相手は暇、さぶでした。
うつ病はイメージしやすいですが、躁って具体的にはどんなの?テンション高いこと?って感じだったので。
テンション高くて躁病なら年がら年中騒いでる人も躁ですし、朝に元気なあいさつをしている人も躁かもしれません。
躁病というのは気持ちの落差が激しいことを言うみたいです。
突発的に活動的になったと思ったら、急にやる気とか精気がぬけたみたいになるみたいな。
うつと違うのは妙に活動的だったり、気持ちが落ちるというより喪失感を感じているということらしいです。
あと、躁は先天性のことが多い。
どっちも「病」とついてるので嫌なもんですが、最も馴染み深い精神病ってやつじゃないですか?
躁病にいたっては、活動的な時は利用さえできます。
ただ、「病」というからにはなにかしらの弊害があるわけで。
やっぱり落差が激しいと「おかしい」と思われます。
社会的には合わせづらくなっちゃうのかなーと。
で、自分に結構躁の気質があることを自覚しました。
妙にやる気があるときがあったりなかったり…
社会に溶け込めない言い訳を書いてたわけじゃないですよ!
今回はここまで。お相手は暇、さぶでした。
- 関連記事
-
- きばらさない。 (2012/11/10)
- SO! (2012/11/09)
- 静画であるから困る。 (2012/11/08)
スポンサーサイト